忍者ブログ
硝子の目のドールさんお迎え記やら。 あとはその子等のカスタム記録やら、ゲームやら、よしなしごとやら。                                    何の前フリもなくヲタトーク全開なので、御注意のほどよろしゅーに。
[228]  [227]  [225]  [224]  [223]  [222]  [221]  [219]  [218]  [217]  [216
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今日の登場。

カンセルくん = 昨日からいたのに忘れられていた同僚。すまなんだ。
ユフィ = ちみっこちゃん。10歳前後かな?
ツォン = …ポニーテール? しかもそのゴム、絶対あの子供ゴム(パイル地のアレ)よね!!

そして 本 物 の セフィジェネシス

今日は、ミッションのチュートリアル(?)からスタート。

<神羅ビル>

人差し指が…攣りそうだ…
L・Rボタンで攻撃・魔法・アイテムを切り替えて攻撃する、ってのに悩むわけですよ。(運動神経鈍い)

バサラやらのクセで、□ = 攻撃っつー手癖が…つい防御してまう(笑)
ザコ兵をフルボッコにして終了。カンセル君が支給品ポッドの存在を教えてくれたんでとりあえず頂きます。
ブロンズバングル。しけてやがる。

何回かミッション繰り返して、もう一回支給品ポッドを覗いたら、カンセルに欲張りだって怒られた。
1日1コだってさ。

ちなみにカンセル君と仲良くなったので、いろいろ情報送ってくれるそうです。メールで。
10年前はPHSだったのにな…メールかよ…

まぁいいや。
アンジールと一緒に、ウータイに行ってきます。


<ウータイ>

…あれ、幻光虫飛んでる。(それはFFXです)

背中のバスターソードにお祈りするアンジール。
おまじない用にしちゃ大げさ過ぎって言うザックスに、使ったら減るし欠ける、「貧乏性なんだ」と。
でもアンジール、それは本物のドケチのセリフです。

先に来てる部隊と合流しろ、オマエ陽動係。との統括の命令にハデに暴れておきました。
奥で、ちみっこユフィちゃん発見。
シャドーボクシングみたいにシュッシュやってんので、やられたフリするザックス。
…いい大人だよオマエ!

ウータイの反逆兵は倒したものの、今度は違う装束の敵が。
統括を逃がして、アンジールの加勢に、と思ったら変な紋章にさらわれて、イフリートと勝負です。ブリザドマテリアつけててよかったー(笑)

…いきなり異次元に飛ばされていきなり戻るなよ!
助けられました。こんどこそ生セフィに!

そして倒した敵のマスクを取ったら、二人とも同じ顔。ジェネシス・コピーだと言うセフィ。
そしていなくなった、アンジール。


<神羅ビル>

荒れるザックス。「どうでもいいから早く戻って来い」なーんてかわいいセリフも吐きやがる。
統括、セフィが断ったのでオマエがジェネシスの故郷に行け、との命令。
今度の相方は…ツォンさん!!

四季を問わずに実をつける、通称・バカリンゴの木が多い村。ジェネシスはそこの地主の息子。
そういえばウータイで、親友が地主の息子だった、とか言ってたアンジール。
ジェネシスは、アンジールの幼馴染み。そしてセフィの親友は、その二人。
うわぁ、テラ鬱展開。

ジェネシスのアジトは村はずれの工場。そして、ほんまもんジェネシス登場。
…あんたセフィと違って中にちゃんとインナー着てるのね(笑)

遅れて乗り込んできたアンジールに向かって、「お前は、こっちの世界で生きていけるのか?」と問うジェネシス。
いまのところ、こいつの言動は意味不明。

ツォンさんから空爆を始めるから逃げろ、と連絡。
…でもアンジールがダークサイドに落ちてしまっ…ちょ、お母さん…!!

「俺たちは、モンスターだ」とか言い放ち、邪魔するジェネシス。
ウザっ!!
でもこんだけウザくても、黒の片翼はたまらんかっこいいです。

<バッテリー切れたー!>
PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
メールアドレス
URL 
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
無題
2時間でこんなにも盛りだくさん。。。。。

すごいねFFは。DQとは大違いw
うたしん 2007/09/26(Wed)12:49:21 編集
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
とけい


つきめくり
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
BlogPet
ドウメイリスト
バーコード
忍者ブログ   [PR]

素材提供 始まりはいつも空