硝子の目のドールさんお迎え記やら。
あとはその子等のカスタム記録やら、ゲームやら、よしなしごとやら。
何の前フリもなくヲタトーク全開なので、御注意のほどよろしゅーに。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
禍音嬢んとこのレヴィさんの中にあんなモノを突っ込んだ(腕と脚にワイヤー仕込んだだけだけど)ら、うちの人たちにもちょっと手を入れてやりたくなった訳ですよ。
誰にしようかと考えた結果。
ちょっと前から考えてはいたんだけども、3Mのスポンジやすりが一番近い店には売ってない為に手を出さなかった『シアンさん、顔だけ残して総エステ』という結論に。
考えてみたら、お迎えしてから2年半、拭かれるだけだったからねー…
++ 今回の便利アイテム ++
なないろん(スポンジ研磨剤) #600(黄色)と#1500(オレンジ)
操作性はたまらなく良いんだけども細かいほどすぐ目が詰まる3M製と狙うところは一緒なんだか、水研ぎには見るからに強そうなスポンジっぷり。
というか、食器を洗うスポンジの裏についてるタワシ部分だけみたいね。
それにしても、なんで#1500くらいのやすりの説明には必ず『墓石のクリーニングに』っつーのがあるんだろう…
ちなみに、手順は以下のとおり。
頭&足首&手首のテンションゴム外し
↓
腕・脚のワイヤー除去
↓
関節に挟み込んでた偽KIPS、シニアにやさしい貼るすべり止めシートを外して、パーツ化終了。
バケツに#600なないろんとパーツと水をつっこんで、#600でひたすらすりすり
↓
そのまま#1500ですりすり。
↓
こなれてしまった#1500にミューズをつけて粉っぽいのを洗う
↓
拭いて、ゴム穴の中を干すためにちょっと放置。
後々シンナーの世話になりたくないので、コーティングはしません。
↓
ゴム通して組みなおし。もちろんゴム引きなんか持ってないから、そこらにあった真鍮線で代用。
ポーズ保持と自立のために腕と脚にワイヤーを仕込む。
まず腰から下だけをゴムで組んで、スキマに腰~膝までワイヤーを仕込む。
腕は首で一度立ち上げて左右が連動しないようにする為、先にボディにワイヤーを仕込んでから左右の腕を組む。
それにしても真鍮線で引くと手が痛い…
↓
脚から立ち上がるゴムをボディ~ヘッドに引きずり上げて組み上げ終了。
…手順が…ありえない適当っぷり(笑)
自分の都合でいろいろ通ってるので、できる限り干渉しないように組み上げるのが一番疲れるとはこれ如何に(笑)
誰にしようかと考えた結果。
ちょっと前から考えてはいたんだけども、3Mのスポンジやすりが一番近い店には売ってない為に手を出さなかった『シアンさん、顔だけ残して総エステ』という結論に。
考えてみたら、お迎えしてから2年半、拭かれるだけだったからねー…
++ 今回の便利アイテム ++
なないろん(スポンジ研磨剤) #600(黄色)と#1500(オレンジ)
操作性はたまらなく良いんだけども細かいほどすぐ目が詰まる3M製と狙うところは一緒なんだか、水研ぎには見るからに強そうなスポンジっぷり。
というか、食器を洗うスポンジの裏についてるタワシ部分だけみたいね。
それにしても、なんで#1500くらいのやすりの説明には必ず『墓石のクリーニングに』っつーのがあるんだろう…
ちなみに、手順は以下のとおり。
頭&足首&手首のテンションゴム外し
↓
腕・脚のワイヤー除去
↓
関節に挟み込んでた偽KIPS、シニアにやさしい貼るすべり止めシートを外して、パーツ化終了。
バケツに#600なないろんとパーツと水をつっこんで、#600でひたすらすりすり
↓
そのまま#1500ですりすり。
↓
こなれてしまった#1500にミューズをつけて粉っぽいのを洗う
↓
拭いて、ゴム穴の中を干すためにちょっと放置。
後々シンナーの世話になりたくないので、コーティングはしません。
↓
ゴム通して組みなおし。もちろんゴム引きなんか持ってないから、そこらにあった真鍮線で代用。
ポーズ保持と自立のために腕と脚にワイヤーを仕込む。
まず腰から下だけをゴムで組んで、スキマに腰~膝までワイヤーを仕込む。
腕は首で一度立ち上げて左右が連動しないようにする為、先にボディにワイヤーを仕込んでから左右の腕を組む。
それにしても真鍮線で引くと手が痛い…
↓
脚から立ち上がるゴムをボディ~ヘッドに引きずり上げて組み上げ終了。
…手順が…ありえない適当っぷり(笑)
自分の都合でいろいろ通ってるので、できる限り干渉しないように組み上げるのが一番疲れるとはこれ如何に(笑)
PR